念願のロードスター(NC3)RS-RHT購入しました。 オープンの開放感たまりません!! 電動で簡単に開閉できるシステムは秀逸です。 最後のNCとなるであろうこのモデルを選びました。 最近VW ゴルフRが仲間入りしました。
2025年6月28日土曜日
2025年6月26日木曜日
UgreenNAS USBアクセス制限
2025年6月24日火曜日
2025年6月20日金曜日
2025年6月19日木曜日
DXP4800外付けディスク
DXP4800外付けディスクのフォーマットがおかしい
別のコンピュータ(PCとかLinux)で2TB以上(例えば12TBとか)フォーマットしてからDPX4800に繋ぐと12TB認識して利用可能です。
メーカー(UGREEN)にも確認してOKいただきました。
将来修正されるとのこと。。。
ROG STRIX Z790-F GAMING WIFI
バージョン 3001
12.98 MB 2025/05/19
SHA-256 :CCED4D8C5FDBE932AEE8F38C06FD222F3065DD514E4AC4A0A7EF625374727AAF
"1. Update the Intel microcode to version 0x12F to further improve system conditions that may contribute to Vmin Shift instability in Intel 13th and 14th Gen systems.
Updating this BIOS will simultaneously update the corresponding intel ME to version 16.1.35.2557.
Please note after you update this BIOS, the ME version remains the updated one even if you roll back to an older BIOS later.
Before running the USB BIOS Flashback tool, please rename the BIOS file (SZ790F.CAP) using BIOSRenamer."
バージョン 3001
12.98 MB 2025/05/19
SHA-256 :CCED4D8C5FDBE932AEE8F38C06FD222F3065DD514E4AC4A0A7EF625374727AAF
1. Intelマイクロコードをバージョン0x12Fにアップデートすることで、Intel第13世代および第14世代システムにおけるVmin Shiftの不安定性に寄与する可能性のあるシステム状態をさらに改善します。
このBIOSをアップデートすると、対応するIntel MEもバージョン16.1.35.2557にアップデートされます。
このBIOSをアップデートした後、後で古いBIOSにロールバックした場合でも、MEのバージョンはアップデートされたバージョンのままですのでご注意ください。
USB BIOS Flashbackツールを実行する前に、BIOSRenamerを使用してBIOSファイル(SZ790F.CAP)の名前を変更してください。
ROG STRIX B760-G GAMING WIFI D4
2025年6月18日水曜日
レンチントウモロコシ
とうもろこしを食べるなら簡単で美味しい電子レンジ加熱がおすすめ! 今回は、とうもろこしをレンジで加熱するテクニックを500W・600W、1本の場合、2本の場合、ベストな塩味の付け方
500W 600W
1本 皮付き 5分 4分10秒
皮なし 5分 4分10秒
2本 皮付き 10分 8分20秒
皮なし 10分 8分20秒
Outlook(new)メール設定
証明書プリンシパルの問題ですね。
このお話をする前にOutlookについて少し説明させてください。
昨年あたりからOutlookは、Officeをインストールすると同時にインストールされるOutlookとWindowsに付属でついてくるメールソフトOutlook(new)があります。
こちらはWindowsMailが名前を変えたものです。
元々がマイクロシフトアカウントのメールを受け取るためのメールソフトとして実装されていたものですが、最近になって標準メールソフトにしようとしているみたいです。
両者は、同じOutlookという名前ですが、全く異なるものです。
今年のバージョンアップで、OfficeのOutlookは、Outlook(Clasic)となりました。
添付画像見てください2つのOutlookがインストールされています
ということで、Outlook(Clasic)を使ってください。
>添付のエラーが出ますが、これを出ないようにするためには
>どうしたらよろしいでしょうか?
対策はいくつかあります
①imapではなく従来のようにpop3で設定する。
Windows Live Mailのころはこちらの設定でした。
②imapを使う場合、受信サーバ名、送信サーバ名をpamcosドメインではなくサクラのレンタルサーバドメインに変える
コンパネに記載されえている「初期ドメイン」というものです。
さくらの公式HPにも書いてあります
https://faq.sakura.ad.jp/s/article/000001761
https://help.sakura.ad.jp/mail/2869/
この方法は他のレンタルサーバ会社でも推奨している方法です。
お名前ドットコムとかエックスサーバーとかロリポップとかetc
③サーバ設定のポート変更
・受信サーバーを995から110に
・このサーバーでは暗号化された接続(SSL/TLS)が必要」のチェックを外します
・送信サーバーを465から587に
使用する暗号化接続の種類を「なし」に変更
④証明書をインストールする
煩雑すぎて説明できません
定期的に証明書を更新インストールしなければいけない
そものレンタルサーバに勝手にインストールできるかわかりません
ということで④はおすすめしません
2025年6月17日火曜日
HDMIキャプチャー
AVerMedia LIVE GAMER EXTREME 3 4K録画対応キャプチャーユニット
動画を録画できます
https://rs-rht.blogspot.com/2023/04/hdmi.html
2025年6月16日月曜日
DXP4800 設定 おまけ
WindowsのPC端末からアクセスができません 何故か、、、、
SAMBAがデフォルトでOFF見たいです。
下記「SMB」にチェック入れて
無事、WindowsPC端末からアクセスできるようになりました