tune2fs
ext2/ext3/ext4ファイルシステムのパラメータ変更
構文
tune2fs [オプション] DEVICE
#tune2fs -l /dev/hda4   <-- 使用例
オプション
| -c MAX_MOUNT_COUNTS | e2fsckがファイルシステムチェックを行うマウント回数をMAX_MOUNT_COUNTS回とする(0または-1ならマウント回数は考慮されない) | 
| -e ERROR_BEHAVIOR | エラーが発生した場合の挙動をERROR_BEHAVIORとする(continue:通常の処理を継続、remount-to:ファイルシステムを読み取り専用で再マウント、panic:カーネルパニック) | 
| -g GROUP | 予約ブロックを利用できるグループをGROUP(グループ名またはGID)とする | 
| -i INTERVAL[d|m|w] | ファイルシステムのチェック間隔をINTERVAL(d:日、m:月、w:週)とする | 
| -j | ジャーナリングを有効化する(ext2からext3へ変換) | 
| -l | スーパーブロックの内容を表示する | 
| -m RESERVED_PERCENT | 予約ブロックの割合をRESERVED_PERCENTパーセントで指定する(デフォルトは5%) | 
| -o [^]MOUNT_OPTIONS[,...] | マウントオプションMOUNT_OPTIONSをセットもしくはクリア(^)する(acl:POSIX ACLを有効化、journal_data:全データをジャーナリング、journal_data_ordered:ジャーナリングを有効化しメタデータのコミット前に全データを書き込む、journal_data_writeback:ジャーナリングを有効化しメタデータのコミット後に全データを書き込む) | 
| -r RESERVED_COUNT | 予約ブロックの量をRESERVED_COUNTブロックとする | 
| -u USER | 予約ブロックを利用できるユーザーをUSER(ユーザー名またはUID)とする | 
| -C MOUNT_COUNT | マウントされた回数をMOUNT_COUNTとする(この値を超えると次回起動時にe2fsckによるチェックを実施) | 
| -L LABEL | ボリュームラベルをLABELにする | 
| -M DIR | 最後にマウントしたディレクトリをDIRディレクトリとする | 
| -O [^]FEATURE[,...] | ファイルシステムオプションFEATUREをセットもしくはクリア(^)する(dir_index:ファイル数の多いディレクトリ内の検索を高速化、filetype:ファイルタイプ情報をディレクトリエントリに格納、has_journal:ジャーナリングを利用、sparse_super:バックアップスーパーブロックの数を制限) | 
| -T LAST_CHECK_TIME | e2fsckによってチェックされた最終日時をLAST_CHECK_TIME(書式はYYYYMMDD[[HHMM]SS])とする | 
| -U UUID | 指定したUUIDパラメータに基づいてUUIDを設定する(clear:規定のUUIDをクリア、random:新UUIDをランダムに生成、time:日時に基づいて新UUIDを生成) | 
| DEVICE | デバイスファイルを指定する | 
説明
ext2/ext3/ext4ファイルシステムのさまざまなパラメータ変更するコマンド
 
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。