2020年12月18日金曜日

Ryzen TDPについて

 もともとは(昔は)、OCのためにBIOSで設定できるようになっていたのだが、最近では省エネとして賢く利用できます。
最近のCPU(Intel,AMD)は、上位機種は、爆熱なので夏対策などとしてこの機能を利用してCPUの温度を下げることができます。
今回はRyzen7 5800X CPUのOCではなく下げるほうを検討してみます。

TDPを下げるための『PBO』の設定方法
 
PBOで設定が必要な項目はこの3つ

PBOで設定する項目は主に以下の3つ

PPT Total Socket Power CPU(合計ソケット電力CPU)

TDC Sustained Current Limit CPU(持続電流制限CPU)

EDC Peak Current Limit CPU(ピーク電流制限CPU

PBOを設定する2つの方法

・Windows上で動作するソフト「Ryzen Master」を使用する。

・「UEFI(BIOS)」画面から設定する。


私の場合、Ryzen masterは、BIOS設定値の確認で使用しています。

大雑把には、PPTを下げれば消費ワットが下がり、CPU温度も下がる。

142 ーー> 100 にすると、概ね40W位下がる。
TDCとEDCは複雑なので他のAMD CPUの値を参考にする。

BIOS設定

AI Tweaker
Precision Boost Overdrive

Precision Boost Overdriveの「自動」を

「手動」へ変更

PPT TDC EDCの項目が出てくるので数値を入力

ツールのプロファイルで設定を8個記憶できる

保存して再起動

変更した項目が表示される。(超便利)

5800Xのデフォルトは、PPT:142  TDC:95  RDC:140 

※下記は、過去のAMD CPUの値 5800Xと同じなのは3800X

PPTTDCRDCTDP
3800X相当14295140105W
3600X相当1288012595W
3800XEcoモード1058012578W
3600XEcoモード88609065W


今の時期はデフォルトでいいが、夏にCPU温度が心配なら、この表を利用してTDPを下げECOモードで運転するのもありかも・・・

パソコンの寿命が延びます。。。




2020年12月17日木曜日

Wifi6 と 5G

 

新世代「Wi-Fi6」とは?


Wi-Fi6」「5G」 比較表

通信規格Wi-Fi5G
活用場所室内室外
規格の種類無線LAN移動通信システム
最大通信速度9.6 Gbps50 Gbps
主な用途❶リアルタイムでのVR体験
 ❷8Kなど超高画質での再生が可能!
 ❸次世代自動運転
メリット❶最大通信速度が旧世代(Wi-Fi5)の1.4倍!❶最大通信速度が20Gbps以上
 ❷2.4GHzと5GHz帯を組み合わせ安定かつ高速通信が可能!❷同時接続デバイス数が現状の100倍!
 ❸MU-MIMOでの同時接続できる端末台数が従来の2倍の8台!❸1ms(ミリ秒)以下の超信頼、超低遅延を実現!
 
Wifi6ルータが比較的安価
-
デメリット❶最大通信速度が「5G」よりも遅い基地局が少ない
 ❷Wifi6ルータが必要❷IoTなど接続機会の増加に伴うセキュリティーリスクが向上
 -テザリングは20GB制限がある
※ちなみに4Gの理論速度は下り:150Mbps 上り:50Mbps
したがって実効速度の最大値は、125Mbps程度だろう
実際は30Mbpsでれば速いほうじゃないかな、、、
mineoとか、7~8Mbpsだから。。。

2020年12月14日月曜日

Wifi6リンク速度

 Windows10のWifi6の接続リンク速度を見てみるとリンク速度が、「856Mbps」となっていました。11acの機種と同じ値です。AX20の仕様では、1200だったはず。

AX20の設定画面でチャンネル幅が「自動」となっていたのを「80MHz」にすると


下記の通り1201Mbpsとなりました。


2020年12月11日金曜日

TpLink AX20(その2)

今までC6を使用してノートPC4台、ミニPC2台、B550-1をつないでましたがノントラブル。

ところが、、、、

AX20に置き換えたところ、ミニPC(Aslock BeeBox)1台が5GHzでつながらなくなるトラブルが発生しました。

つながるが、「インターネットなし」などとなってしまう。


調べると、intel製Wifiチップ(802.11ac) AC3160 AC7260 はac(5GHz)で問題なくつながっていることが解りました。

ミニPCのWifiチップが、RealTecのもので、

RealTec製 8821AE は ac(5GHz)での接続が不安定でつながらないようです。

相性といってしまえばそれまでだがArcher C6でつながっていたので、残念

ただし、2.4GHzのほうは全く問題なしでインターネット接続できました。

https://rs-rht.blogspot.com/2021/03/tplink-ax20.html

2020年12月10日木曜日

Wi-Fi6 11AX TpLink AX20

TP-Link WiFi ルーター Wi-Fi6 11AX AX1800 1201 + 574 Mbps 1.5Ghz クアッド・コアCPU搭載 フルギガポート テレワーク 3年保証 無線LAN Archer AX20



  • [特徴] Wi-Fi6対応 1.5GHz"クアッド・コア"高速プロセッサーを搭載でWi-Fiのストレスを低減
  • [TP-Link] 8年連続無線LAN機器世界シェアNo.1ブランド
  • [規格値] AX1800規格 1201 Mbps(5GHz) + 574 Mbps(2.4GHz)
  • [ポート] 4x ギガLANポート , 1x ギガWANポート
  • [高速プロセッサー搭載] 1.5GHz "クアッド・コア”で重たいWi-Fiデータ処理もサクサク
  • [スマホアプリ対応] かんたんに設定可能なスマホ用アプリ"Tether"に対応
  • [保証] 3年保証を付帯
詳細設定 --> システム --> 動作モード

動作モードには、Wifiルータモードとブリッジ(AP)モードがある
上位にルータがある場合は、ブリッジモード」に設定する

DHCPクライアントモード(動的IP)から固定IP(静的IP)に変更し空きIPを指定する

本来ならルターではないためDHCPはOFFにすべきだが、ONにしておくと後に別のネットワークに移管するときに楽です。
Windows10のプロパティで確認するとWifi6でつながっているのが分かる


AX20 Wifi6 その後

https://rs-rht.blogspot.com/2020/12/tplink-ax20.html

https://rs-rht.blogspot.com/2021/03/tplink-ax20.html










2020年12月9日水曜日

一太郎文章をnewPCで編集

昔の一太郎文章を、新しいパソコンで取り扱う方法
新しい一太郎ソフトを購入せずにフレーソフトで実現する。

①新しいパソコンに「一太郎ビュワー」をインストール

②昔の一太郎文章を新しいPCの「一太郎ビュワー」で開く

③その文章をPDF印刷(出力)する(「Microsoft Print to PDF」で可能)

④出力されたファイルをWordで開くと文字以外の表などは画像としてインポート
 これだと編集できず中途半端

⑤フリーOfficeの「LibreOffice 7.0」をインストールしWriterソフトではなくDrawソフトで読み込むと表部分の文字も修正できる。イラストレータみたいな感じで編集可能
編集結果は再びPDF出力する。


昔の見積や請求書なんかも再利用できる。

Adobe reader で開くと右側に「PDF書出し」があり、WordやExcelに変換して書き出すことができるようですが、有料の年間プランを契約する必要がある。(7日だけ無料お試し期間)

無料お試し期間を利用する場合でもクレジットカードを入力する必要があり自動的に契約になってしまいます。 ずるいね。。。。

月々の支払いは嫌なので今回はPASS、実際出来るかどうは不明


2020年12月2日水曜日

ROG_Ryujin240負荷テスト

設定も固まったのでRyujin240変更後の負荷テストを実施

負荷はCPUZでかけてOCCTのモニタグラフ表示させました。
室温:18℃

無負荷時 CPU温度 32℃から初めて、CPUZで100%負荷をかけました。
すぐに温度は70℃付近まで上昇、しばらくして72℃に落ち着きました
ここが温度の飽和点でしょう。
この時CPUの周波数は4.6GHzをキープしているので5800Xの最大能力は発揮していると考えられます。
温度が90℃近くになると保護のため周波数が下がってCPUの能力が下がるのですが、さすが簡易とはいえ水冷のRyujinです。CPUのMAXパワー出ています。

前回負荷テスト(空冷時)の時は、90℃に張り付いていたのでとても負荷テストを続けられる状態ではありませんでしたので、同じデータはのこしてません。

簡易水冷Ryujin240に変えたことで20℃位の余裕ができました。
それにしても最新の高性能CPUは発熱がすごい。

2020-12-02 負荷テストもうまくいったので、AI Suite3はアンインストールしました。

 <<最終のスペック>>





Ryujin240 ヘッドディスプレイ

ROG Ryujinシリーズの水冷ヘッドのディスプレイの設定方法

水冷ヘッドにハードウエアモニターを表示させる

デフォルトのCPU温度 180度 反転してます

180°反転ボタンで反転

残念ながら、90°回転はありません
今回採用したPCケースは、通常ケースと違い上下がさかさまに取りつけるタイプなのでこの反転機能が必要でした。この機能ありがたい。。。
ここに表示されているCPU温度は、Core温度ではなくCPUの表面温度的な温度を表示していると思われます。100%負荷時で約10℃、無負荷時で3~4℃ほど低く表示されます。
100%負荷試験時、CoreTemp温度:72℃、CPU温度表示:61℃でした。

こちらはROGのロゴを表示させる設定

ROGロゴアニメーション表示

デフォルトはこちらのROGロゴアニメーションです。

Armoury Crateをインストールするまでこの表示のまま、シャットダウンしてもこの表示が残ったままでした。Armoury Crateをインストールしただけでシャットダウン後このロゴが無事消えました。
背面パネルMIC、LINEOUTなどがLEDになっておりおしゃれなんですが、こちらもWindowsをシャットダウンしても点いたまま消えません。最初とっても不思議でした。空冷の時はもうあきらめてました。しかしながら、この現象もRyujin240のためにArmoury Crateインストールしたら直りました。

※シャットダウンしても記憶していますが、ACコンセントを抜くとデフォルトに戻るため、Armoury Crateを起動しファンコントロールとヘッドディスプレイは設定しなおす必要がある。

ROGマザーを使用した場合、LED制御のためにArmoury Crateはインストールしないとダメなようです。



ROGロゴ+英文字を表示させられる
入れられる文字数は10文字くらいです <ーー 少ない
文字を変更するにはリセット後一度ハードモニタ表示にしてからでないとできなかった


水冷ヘッドの斜めLEDの制御はこの画面からです。
AURA SYNCモード

斜めのLEDの色が、外枠LEDとシンクロしています


とりあえず完成

2020年12月1日火曜日

Armoury CrateでFAN制御

FAN制御するために、 AI Suite3インストールしましたが、再起動で設定がデフォルトに戻るなど使い勝手がいまいちでした。
また、
AI Suite3で水冷ポンプ制御がうまく行われているか心配でした。

Armoury CrateでもFAN制御などROG製品のトータル制御ができるようなのでこちらを積極的に利用することにしました。

こちらの画面からFAN制御する
「ターボ」に設定し保存すると再起動してもモード状態をキープします。

無負荷時CPU温度も35℃前後に保っていられるので
このモード設定では無負荷状態でほんと静かです。
いざ負荷がががると、CPUの能力まで冷却できるので最適な設定だと考えています。
付属のマイクロファンもここで制御可能になります。メーカーのHPによるとVRMとM.2 エリアを20℃の冷却が可能とありました。
今回私の場合、15℃位下がりました。

今のM2.SSDの温度(室温18℃)


左:空冷時           右:Ryujin240換装後
PC組み上げてすぐ頃の時のM2.SSDの温度50℃前後ありました。MBに搭載するM2.SSDは案外熱いのですね。。。

Armoury Crateでここまで制御できるならAI Suiteは不要ですね。。。。
AI Suite3はアンインストールする予定です。

Armoury Crateって何

主な機能の中で私が利用したい機能

1.LEDイルミネーションの制御
2.Ryujin240のヘッドディスプレイ制御
3.FAN制御(静音、標準、ターボ、MAX)の4段階

上記1,2ができれば、「LiveDash」が入手できないので非常に助かる。
 
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1040058

Armoury Crate V2.x.x と V1.x.x の主な変更点 : (Gaming NB/DT に対してのみ)
1. 「システム」項目の名称を「デバイス」へ変更し、特定モデルでサポートされている Keystone 機能を追加
2. ゲームプロファイルからシナリオプロファイル(Scenario Profile)へ移行
3. ACアダプター接続時と非接続時でのパフォーマンス設定の追加 (Scenario Profile設定時などに選択可能)
4. PC 自体のイルミネート機能の設定個所を、「デバイス」→「システム」→「ライティング」へ移動
5. 「ファームウェア更新」を「デバイス」→「システム」に追加
6. 「アップデートセンター」を「設定」に追加
7. 「登録製品」と「登録イベント」を「ユーザーセンター」へ追加
















Armoury Crate動かしてみた。

AURA Sync:制御できるデバイス(マザーボード、水冷クーラー、LED)が表示される
LEDは社外品Deepcool ディープクール 200EX led ストリップライト RGB マルチカラー マザーボード 12V 4ピンヘッダー
設定のアップデートセンター、ここからソフトのアップデートができる
バージョンなどの確認ができる
全般設定、今回はROGなので「ROG」が初めから選ばれていた
デバイスの選択が出来ます。 今回はマザーと水冷クーラー
Ryujin240を選ぶと、ヘッドディスプレイとLEDの制御ができます
これがやりたかった・・
シャットダウンしても水冷ヘッドのLEDが消えない現象も直った
ヘッドディスプレイは、ハードウエアモニターとロゴが選べる
ここで任意のテキスト(英文字)が入れられるようだが今回動作せず

水冷ヘッドのLED(斜めLED)のパターン制御(レインボーなど)ができます
FAN制御(水冷のポンプの制御も含まれる)個別には設定できない。4段階のみ
Ryujin240のファームウエアの確認、アップデートもできます
AURA Sync でROG機器の統括制御ができるようになる
AURA SyncでLED制御の統合的制御が可能
付属以外のパーツを付けた電飾LEDの制御も可能
ツール:各種ドライバーバージョン、インストールもできる
ツール ユーティリティソフトのバージョン確認とインストール
マザーボードのBIOSバージョンとアップデート
マニュアルのダウンロード
その他のドキュメント

 Armoury Crateをインストールすることで、シャットダウン時消えなかった水冷ヘッドディスプレイの表示、LEDが消えるようになりました。

ファン制御Utility Ai-suiteでは上記問題は解決しませんでした。